引き続き ヤマハ・U30A の作業になります。 ピアノを分解すると、 ① 本体 ; 弦 音響板 ② 鍵盤 ; 演奏者の操作機構 ③ アクション ; フェルトハンマーとその打弦機構 の三つに大別されます。 先回までの作業は①と②、各々の清掃と各部の磨きいれでございまし…
YAMAHA U30A ! さあ、作業にとりかかります! …といってもこの作業は実際には4月末あたりより行っております。 ほんと、筆不精というかブログ不精というか、更新が遅くてスミマセン。 などと毎度毎度おなじような言い訳をしつておりますが、気を取り直して …
この度承りました久々のピアノクリーニング(セミ・オーバーホール)につきましてアップロードいたします。 通常の流れですと、 ・お見積りのご依頼 → ・お客様の立会いのもとでピアノのコンディションをご説明 → ・お見積額の提示 という流れで、搬出・作業…
さてさて前回の続き、EASTEIN の作業開始です! 調律師たるもの、そのピアノのコンディションを推し量るにあたり、 素の状態で指弾し、どのような常態か想像し、 そこからピアノの各パネルやアクション、鍵盤を外して細部の状態を確認するべし! まずはこの…
気づけば夏真っ盛りになりました。 毎度のことながらブログのアップが遅くてすみません… (この作業は7/3より開始しております) この度承りましたのは、イースタインというメーカーのピアノです。 御依頼主のU様、 お子様の上達に合わせ、そろそろ電子ピア…
続いてアクションの修理。 ・フレンジコード(バットスプリングコード) ・ブライドルテープの交換・ダンパー、ウィペン、レギュレーティングスクリューレール等各部ネジましじめ。 ・バットスプリングとダンパーレバースプリングの調整 ・ダンパーロッドの…
ピアノのクリーニング。上前パネルや鍵盤蓋、とパーツを外してひとつひとつのパーツを磨き上げる、という流れが、いつしかばらす前にざっとポリッシャーでひと磨きしてから各部パーツにばらして再度研磨する、というスタイルになりました。 埃が飛び散るし、…
ピアノ調律という仕事は年明けから春にかけてが忙しい業種です。学校や幼稚園など、卒業式と入学式を兼ねての調律のラッシュがつづきました。そんな折、春からお嬢さまのピアノのレッスンに備えてご実家からのピアノの運送とクリーニングを… とご相談をいた…
お世話になっている声楽の古家野知乃先生のコンサートが近づいてまいりました。 4/1(土) はその準備。 会場を借りてのリハーサルを行いました。 誰もいない観客席、 まばゆくライトが照らされるステージに、 歩む出演者の靴がコツコツと会場に響く。 ほの…
アクリペットを貼り付ける。 この作業が神経を使います。 アクリペットを溶かしたアセトンを接着剤として使ってます。 アクリペットの接着面を溶かし、木材と接着させるのですが、うかつにも鍵盤表面(上面)に自作接着剤をほんの少しでもつけようものなら、…
御依頼をいただき、都内某幼稚園にて割れている白鍵の張替の作業にお伺いしました。 出張でこういう作業をさせていただくというのは、ほんとに腕が鳴ります。 写真をクリックして大きい画像でごらんくださいませ。 実際にお伺いして見ると、ヒビではなく完全…
実家や御親戚からピアノを譲り受け、お子様にピアノを習わせる、 そんな近い将来に備えての御依頼というのがちょこちょこあります。 先日お伺いした先がまさにそうしたお客様でした。 お家には、歩き始めたくらいの男の子がおり、 この子が私が調律をしてい…
帰ってきて、 ポストの郵便物をみると、先日お伺いしたお客様より大きな封筒が。 おぉ、きっとあれだ! …調律を終えたあと、お客さまとお話していたら、「わたし、この曲弾けるようになりたいんですよね、」とひっぱりだしてきたのが、スコット・ジョプリン…
ここのところ、学校や幼稚園関連のお仕事に奔走しております。生徒や園児のいない夏休みにこういった御依頼が集中します。 耐震補強用の器具の取り付け。半日で4~5台設置しております。 このために購入した出張用ピアノジャッキ。これが高かった‥ 専門工…
ブログを書いている最中、マウスが壊れてしまいました。 左クリックがどうにも利かず、埃でも詰まったかと軽く机の上で叩いてみたのがいけなかったのか、今度はうんともすんとも動作しなくなってしまいました。 なので、デスクトップにも関わらず、マウスな…
長く調律でお付き合いくださる八王子市・S様。私が独立して以来、ほんとうに永くお世話になっております。 S様宅の元気な坊ちゃん・よしきくん。赤ちゃんのときから年に一度会っていると、なにやら甥っ子に会うような気持ちです。 根っから自動車好きの彼は…
三ヶ月も放置してました… あいすいません。この空白の三ヶ月の出来事を怒涛の勢いで書いていきたいとおもいます。
出張でリペア… というちょいと変わった仕事をしてきました。 傷口をほじり、塗料を埋めて、しっかり乾かす。本来、乾かすというより放置してる時間が長いほど後の作業が安定するのですが、赴いての作業だとそうはいきません。いかに早く乾かすか、かといって…
この時期は学校関係の調律が多いです。 今日は中学校での調律。 昼時に休憩がてら車にもどろうとすると、草むしりしていた用務員さんが、「給食、食べればいいじゃないの!」と、 遠慮する私にかまわず、お昼の給食をご用意してくださりました。 まぁなんと…
年末のことではございましたが、 長年お世話になっている浦安のピアノ教室・I先生の御宅での調律でした。 I先生曰く、 「『ピアノに興味があって、ぜひ調律をしているところを見たい!』 と仰る生徒さんがいるので、よかったら調律のとき、見学させてもらっ…
コーラスの練習。いつもと場所を変えて、今晩は船橋市の海神公民館が会場でした。 フルメンバーではなかったけど、 水曜組、土曜組が混じっての励みあるレッスン。 ... 私、ちょいと遅刻しちゃったのですけが…。 遅れてきて、いそいそと練習に参加する準備の…
もう作業は終わっているのですが、お預かりしましたワーグナーの作業の続きの写真になります。 年末までになんとか… というご要望を頂き、2015年最後に仕上げたピアノでございます。 ちょっとチューニングピンがゆるいかなぁ、とお預かりした当初心配してい…
お世話になっている御客様、関係者の皆様 遅ればせながら本年もよろしくお願い申し上げます。 筆不精、 ブログもたいてい記事を三つ四つまとめて書き、 気付けば1ヵ月近く放置して、またあわててまとめて書くの繰り返し。こんなものではございますが、 本ブ…
年の瀬に御依頼いただきました。 東洋ピアノの「ワーグナー・w1」。
長年お世話になっている調律のお客様… 千葉県市川市の『O’d DINER(オーディー・ダイナー)』 さん。 先月も調律に読んでいただき、 作業を終え帰るところ、二代目を引き継がれたマスターに呼び止められ、 「このたび30周年を迎えまして、こんなの作りまし…
内外装、各パーツの整備も終わり、仕上げ…というか本来のピアノの整調・調律にはいります。 シュワンダーアクションとい方式。 時代に淘汰されて、今はおそらくこの方式で生産されているモデルはないとおもいます。 が、その名残でしょうか、今現在生産され…
今回は外装みがき。 ご実家でピアノカバーをかけて保管されていたので、ひどい傷はないのですが、 やはり経年における多少の傷はございました。 まずは屋根の研磨から。 普段手をいれることのない大屋根の裏側。 写真写りが悪いですが綺麗に磨き上げました!…
ディアパソン・210E。 内外装の磨き。 アクションを外して整備します。 一口にアクションをいっても大別すると、 ・アクション ・鍵盤 ・筬 の三つ。 これがひとつになっております。 このピアノ、ちょっとめずらしいシュワンダーアクションという方式です…
今回はディアパソンのグランドピアノです。 ピアノメーカー・「ディアパソン」 名工・大橋幡岩氏の設計のもと、その第一作がディアパソンというピアノです。大橋幡岩氏はそれ以前にもホルーゲルというピアノや、 後にはオオハシモデルの製作など、常に高い理…
前回からの続きです。 ピアノを倒しての作業。 やはり角度を変えてみると、きれいにしたつもりでも磨き残しがよくわかります。 横にしたところで塗装面を再度みがきます。 ↓ チューニングピン。 本来はきれいな鍍金ピン。 このチューニングピンどうしで叩く…